「大和」は何故「やまと」か


「大和」と書いて「やまと」と読む。皆さんは何故「大和」を
「やまと」と読むのか、不思議に思ったことはありませんか?
「だいわ」とは読めても「やまと」とはとても読めません。
しかし古代から「大和」と書いて「やまと」と読んでいる
のです。それには理由があるのです。

このルーツを辿るとわが国の古代史に戻ります。

西暦712年に編纂された「古事記」にはわが国を「倭」と
記載して「やまと」と読ませていました。
なんと西暦720年に編纂されたわが国の歴史書「日本書紀」も
「日本書紀」と書いて「やまとのふみ」と読ませていたのです。

有名な魏志倭人伝には西暦238年に卑弥呼が「倭王」の金印を
受領したと記載されています。
即ち古代わが国は漢字では「倭」(ワ)と表記し、国内では
「やまと」と読んでいた
のです。

中国の歴史書「後漢書」には西暦426年のわが国を「大倭」
称しています。
「大倭」とは国家意識の高まりで「大」をつけたもので、
わが国では「おおやまと」
と呼びました。
倭国の中心は九州・太宰府にあったと考えられています。

その後歴史が動いて、倭国が滅亡し、新生日本が誕生。
新生日本の中心となった近畿地方の現在の奈良県の国名として
西暦752年「倭」を「和」に変えた「大和」が誕生。
本来は「おおやまと」であったものが、漢字は「大和」、
呼称は略して「やまと」
と呼ばれるようになったのです。
ちなみに奈良県天理市にある「大和神社」は、かの戦艦大和が
守護神としてこの神社の分霊を祀っていたことでも有名ですが、
この神社は「おおやまと」神社と読みます。
その「おおやまと」神社を次のページに紹介します。


次へ

「大和」はなぜ「やまと」か

ルーツの広場へ戻る

トップへ戻る