|
---|
写真の奥右側が「原の辻遺跡」の近くを流れる幡鉾川の河口です。 この湾内まで魏の使者は大型船で来て、小船に乗り換えて幡鉾川を 遡り、「一大国」の都に入ったものと思われる。ここは玄海灘から 内海に入った湾である。 壱岐は6−7世紀になって更に発展をとげていたことが分かる。 それは例えば双六古墳(全長91m、長崎県内最大の前方後円墳)や 鬼の窟古墳(直径45m、長崎県内最大の円墳)などの古墳群や、 旧寺の軒丸瓦が奈良の平城宮の瓦と同じ笵であることなど実際に 見させて頂いた。また壱岐は「春一番」という言葉のルーツでも あり、「むぎ焼酎のルーツ」でもあるという。更に観光面でも 例えば「猿岩」などの景勝地もある。是非壱岐への訪問を お勧めします。 今回の旅(2005年6月6〜9日)は「邪馬壹國のルーツ」を 探る旅でした。 邪馬壹國に最も近い時代の女王墓「平原遺跡」は昭和40年に 2千年の眠りから偶然発見されたわけで、このような王都が まだ次の発見を待って眠っているのではと思います。 井手様、占部様、現地では大変お世話になりました。 今後もよろしくお願いします。 |