磐井

磐井の清水 磐井川


左は高良山の麓にある「磐井の清水」です。高良玉垂宮神秘書には
「ホウルイ」と記載されており、高良三井の一つとなっています。
「ホウルイ」は漢字では「法類」と書き、仏法の用語とのことです。
現地には写真のように「磐井の清水」と表記されています。こちらの
方が元々の意味と思います。ここも高良山の岩から実に清らかな水が
出ています。右はその清水が流れる「磐井川」です。

この「磐井」というのは重要な情報です。高良玉垂宮神秘書には、
元々「岩井」だったのが三つの井があることから「三井」と呼ぶと
記載されています。すなわち三井(御井)の地名は元々は「岩井」
だったいうことです。

日本書紀に528年継体天皇軍と戦う「筑紫君磐井」が登場します。
「筑紫君磐井」はここ御井の地で戦っています。私は日本書紀に登場
する筑紫君磐井の「磐井」は筑紫の王の個人名かと思っていました。
しかしながら、高良玉垂宮神秘書にあるように、ここ御井は元々岩井
と呼ばれていたのであれば、また日本書紀にあるように筑紫君磐井が
戦った場所がここ御井であれば、「筑紫君磐井」は、この地を拠点と
した筑紫の王ということになります。地元の関係者には高良山の麓
には磐井城があったと伝えられているとのこと。

御井の旧名は「磐井」(岩井)だったのです。その意味するところは
「三井」(御井)と変わらず、岩から湧き出す清らかな水が出る地と
いう意味だった筈です。
日本書紀の編纂された700年代は、この地は「御井」であり高良山
神秘書によれば、三井は元々は「岩井」だったことから、筑紫君磐井
が戦った500年代はこの地は「磐井」だったのです。
更に、卑弥呼がいた200年代は、この地は「山井」(邪馬壹)だった
と考えています。


次へ

ルーツの広場へ戻る

トップへ戻る