|
---|
「邪馬壹國」の所在地について魏志倭人伝には3つの基本情報が 記載されています。一つは帯方郡(現在のソウル付近とする説や、 北朝鮮黄海北道の沙里院付近とする説もあります)から女王国まで 「1万2千里」であることです。 朝鮮半島の出口である狗邪韓国まで既に7千里、狗邪韓国から 対馬国に到着するまで1000里ですから残は4000里です。 その後対馬国から一支国まで1000里、末蘆国まで1000里、 末蘆国から伊都国に500里ですから、残は1500里です。 魏志倭人伝には対馬国と一支国の大きさは記述されているのですが、 それぞれの国内の移動距離については明示されていません。 ここでは船が港に入って同じ港から出るものとしました。 従って残里は伊都国から1500里となります。 一方魏志倭人伝の「里」という距離の捉え方が魏志倭人伝の大きな 謎の一つです。狗邪韓国から対馬国は1000里としています。 その時代の通常の1里は435mとされていますので1000里は 435kmになります。しかし実際には例えば韓国の釜山から対馬の 鹿見まで約68kmですから1/6程度です。数字が合わないのです。 このことは魏志の韓伝でも同じです。韓伝では半島の大きさを方可 4千里としています。当時の1里435mを適用すると方1740 kmになります。現実の韓半島の相当する領域は東西250km、 南北330kmで方290kmになります。これも1/6として考える と現実に合います。 従って魏志倭人伝や韓伝では当時の通常の距離のルールとは異なる 基準で記述されていると考えるのが自然です。 専門家が研究した結果は、いわゆる「短里」と呼ぶものです。 「短里」は中国の古代の天文学書「周脾算経」(しゅうひさんけい) に記述されている「1寸千里法」と呼ばれる測定方法に沿って現代の 地理学を基に算定すると、1里は76m程度となることが検証されて います。通常の距離435mの約1/6になります。 「1寸千里法」は、その前提として、天と地は8万里離れた平行平面 をなすという宇宙観で算定されており、現実の太陽と地球の仕組みを 考慮した地理学との整合性が課題になっています。 一方「短里」という長さの測定基準の根拠について、最後のページに 補足しますが、1937年に上海の商務印書館から発行された「中国 度量衡史」に重要な基準が明示されています。ここでは結論のみ報告 しますが、古代中国周の時代に4つの長さ基準があり、その三つ目と して、一歩を現代の23.89cmとする長さ基準があったとの記述 があります。300歩を1里とすると72mとなります。 これは魏の時代の標準435mの1/6です。魏志倭人伝や韓伝で 採用された短里の根拠と考えます。詳細は、このHPの最後のページ に補足します。 この考え方では女王国は伊都国から1500里約108km程度に なります。この範囲は北部九州です。 二つ目は敵対する狗奴国は女王国の南にあることです。逆に言えば 狗奴国の北に女王国が位置することです。 「邪馬壹國」を比定する場合には、その南に「狗奴国」の存在が 確認されることが必要です。 三つ目に女王国と女王連合国の位置関係を示す説明として「女王国 以北」という表現です。このことは、女王国の北に連合国が存在 していることを意味しています。この表現は倭人伝の中に2カ所 登場します。軍事・防衛上の必要性からも「邪馬壹國」は女王 連合国の間に位置していたと思います。 「邪馬壹國」は北部九州の範囲内で、南に狗奴国を、そして女王 連合領域の間に位置していた筈です。 倭人伝は「女王境界の南にある狗奴国」との間にある国々について 情報を提供しています。 上の図は魏使が倭国に上陸した末廬国(現在の唐津付近、記号A) から伊都国(現在の前原付近、記号B、平原遺跡が代表)へ、東南 100里の位置にある2万戸の「奴国」は現在の福岡平野です。 (記号C)須玖岡本遺跡が代表です。 東行100里の「不彌国」は現在明確な比定地はありませんが、 福岡県糟屋郡宇美町や遠賀川流域の飯塚市の立岩遺跡が候補地の 一つです。後者は奈良時代には筑前国穂波郡と呼ばれた地域にあり 中国古代前漢鏡10枚も発掘されているとのことで興味深い場所です。 ここから先は、女王国に属する諸国としてあげられた21ケ国に ヒントがあります。21ケ国のトップは先述の「斯馬国」で、 倭語としては「嶋国」です。現在では地続きになっている糸島 半島の海側即ち伊都国の北になります。 21ケ国の5番目に登場する「彌奴国」は肥前国風土記に 「三根郡」として登場します。「三根郡」は神埼郡三根村とも あることから、この場所こそ現在の吉野ヶ里遺跡となります。 吉野ヶ里遺跡の場所は魏志倭人伝の時代には「彌奴国」で 倭語では「三根国」ですが、日本書紀には「嶺縣」とあること から元々の倭語は「嶺国」だったと考えます。記号はEです。 21ケ国の9番目に「對蘇国」が登場します。この国は現在の 「鳥栖」周辺で記号はDです。 16番目の国として「邪馬国」があります。「邪馬壹国」と 似ていますが、「邪馬国」です。「邪馬国」は現在の「八女」 で記号はFです。古代史において八女は特に重要な場所です。 八女には528年に継体天皇軍と戦った筑紫の君「磐井」が 生前に造ったといわれる「岩戸山古墳」があります。墳丘長 135m、後円部径60mの北部九州最大の前方後円墳です。 八女には「室岡・亀ノ甲遺跡」のように弥生時代の遺跡も発掘 されています。720年に成立した日本書紀に既に「八女」は 登場しています。「邪馬国」は倭人伝では16番目の国として 登場し女王国の南に位置する狗奴国(記号K)との境界に近い 国です。 八女以外では甘木・筑後・柳川・みやま等の地もあります。 魏志倭人伝に記載された国々にこれらの地域が含まれている 可能性が大です。 魏志倭人伝に登場する国々をみてきた時に三つの特徴があり ます。一つは上図の記号のようにABCと海岸沿いにきた魏使 は博多湾から内陸部に入ります。 九州最大の川筑後川にできた筑紫平野の中心部に向かっている ことです。「邪馬壹国」は筑肥山地を挟んで狗奴国(記号K) と対峙しており、筑紫平野の心臓部に存在していたものと 思われます。 二つ目の特徴は魏志倭人伝での漢字表記の方法です。 「斯馬国」と表記された国は倭語では「嶋国」を意味して いました。 倭人伝における国名は倭語の表音漢字として表しています。 聞き取った倭語を忠実に表音漢字で記載しています。 三つ目は倭語による国名の付与方法です。 「斯馬国」の倭語は「嶋国」、「彌奴国」の倭語は「嶺国」です。 倭語の国名は非常に素朴で、特に「自然」を意味した国名で呼称 していたことが分かります。 |