狗奴国

狗奴国


阿蘇山の麓には大量の鉄器を産出した他の遺跡もあります。
菊池郡大津町にある「西弥護免遺跡」や阿蘇市狩尾小野原にある
「小野原遺跡」が発掘されています。上の図は、川越先生がまとめた
「弥生時代鉄器総覧」のデータを用いて、福岡県と熊本県で発掘
された鉄器について、弥生時代の中期(BC200−AD50)と
後期(AD50−250)の比較をしたものです。鉄器として
刀剣・鏃・工具他の3種についてグラフにしてみました。

これでみると中期(卑弥呼時代の前)においても後期(卑弥呼の時代)
においても福岡県が圧倒的に鉄器を保有していたことが分かります。
しかし注意すべきことは熊本県における中期から後期に至る変化です。
中期には刀剣も鏃も発見されなかったのが、後期になると鏃に
ついては福岡とほとんど同じ規模になります。即ち熊本は卑弥呼の
時代に大量の鉄器を保有していたことが分かります。

何故熊本は鉄器を保有できたのでしょうか。それは阿蘇山です。
阿蘇の豊富な砂鉄を利用して鉄器を製造したと考えられます。この
圧倒的な鉄器を背景に邪馬壹国との戦争に臨んだものと考えられます。
邪馬壹国と狗奴国の境界は福岡県と熊本県の間にある筑肥山地です。
邪馬壹国の候補の一つである福岡県山門郡瀬高は、邪馬壹国の南限の
一部であったと思います。

邪馬壹国と狗奴国の戦いは九州の覇権をかけたものでしたが、私は
「有明海の制海権」をかけた戦いでもあったのではと推察しています。
邪馬壹国は北部九州が地盤ですから、博多湾を含む九州北部の制海権は
完全に保有していました。一方狗奴国は中国や朝鮮半島と交易するため
には「有明海」から出ることが必要になります。従って有明海を確保
することは狗奴国にとっては最重要課題だった筈です。
邪馬壹国と狗奴国の戦いは有明海の制海権」をかけた戦いでもあった
と推察しています。


次へ

ルーツの広場へ戻る

トップへ戻る